SEARCH
CATEGORIES
- 001-レース活動 サーキット関係
- 002-BMWカスタム製作記
- 001-R80レーサー製作
- 002-R75/5レーサー製作記
- 003-R65GS製作記
- 004-R80カスタム製作記(F様)
- BMW R26カスタム製作記
- BMW R51/3 OH記
- BMW R69Sレーサー製作記
- Basic-R足回りカスタム(i様)
- R100GSカスタム
- R100RS レーサーレプリカ(Fu様))
- R100RS,2本サスカスタム
- R100RS 足回りカスタム(K様)
- R100RSカスタム(Ki様)
- R100RSスポーツカスタム
- R100RSフルカスタム(I様)
- R100RSフルカスタム(Mi様)
- R100RSフルカスタム(s様)
- R100Rカスタム製作記1
- R100Rカスタム製作記3
- R100Rカスタム製作記4
- R100Rカスタム製作記2
- R100Sカスタム(Sa様)
- R60/5製作記
- R69Sカスタム
- R75/6スクランブラー製作記
- R80/7カフェ製作記
- R80G/Sボアアップ
- カスタムRocket-R製作記(F様)
- ナカジマシロウのR90/6
- 003-MotoGuzziカスタム製作記
- 850T3納車整備
- Guzzi Leman 1000 Rocket-R (U様)
- Guzzi V7 Ambassador 製作記(U様)
- Guzzi lemans1000-1
- Guzzi lemans1000-2
- Guzzi lemans1000-3
- Guzzi lemans3 整備一式
- Guzzi lemans3 カスタム
- Lemans1000レーサー改造
- Moto Guzzi V50-3カスタム
- V7 Ambassador 製作記
- V7 Ambassador製作記(F様)
- V7 Ambassador製作記(Ku様)
- V7 Sport ステップ製作
- V7classicパーツ
- マーニ カスタム製作記
- マーニアルチューロレストア
- マーニアルチューロレストア(H様)
- マーニスフィーダ1100メンテ
- マーニレストア
- ルマン1000-4カスタム
- ルマン1000カスタム(I様)
- ルマン1000製作記(Terry's)
- ルマン2カスタム&レストア
- ルマン3カスタム製作記
- ルマン1カスタム製作記
- ルマン3製作記(T様)
- 004-BSA,トライアンフ
- 005-その他車両製作等
- 006-オリジナルパーツ
- 007-作業日誌
- 008-イベント関係
- 009-カフェ CAFE
- 010-雑誌・執筆・メディア関係
- 011-車いじりの日記
- 012-雑談などなど
- カテゴリを追加
RECENT COMMENTS
MG-B
やまさんのニューマシン、MG-Bです。公休日を使って鳥取まで深夜バスで行って、雨の中自走で帰ってきました。俺の回りのオーバーフォーティーって、元気すぎる人多い・・・。ちなみに今月は経済を回す月刊で、みんなで欲しいものを買うことに。その一環です。横田チーフは、ビートルのエンジンとキャブを買いました。俺はパラレバー一式買いました・・。
けっこうボロです。一応なんとか動くって感じ・・・。よく鳥取から帰ってこれたな~。細かいこと考えず即決して、すぐバスのチケット取って、カートに工具入れて鳥取まで車を買いに行く。漢(オトコ)だ。人生というイベントは、楽しんだもん勝ちです!
この車を俺がやまさんにプッシュした理由は、エンジンが日産のA14なんです。ミッションも。しかも公認。このエンジン、チューンすると大化けするんです。マニアは卒倒の仕様ですが、おもちゃとしては最高っす。でも売り主から車を受け取ったらいきなりエンジンかからなくて、まず修理からスタートだったらしい・・・。
夜通し走って帰ってきたのに、早速修理。そんなやまさんを助けると思って、だれかサニトラ買ってください。オープカーに似合う服も買わなきゃならないしね。
February 19, 2009 プライベート&staff
サニトラ売りたし
日産サニートラック(ショート)
初年度登録 平成3年 Nox適合車
現在走行96000km(平成19年90800km、平成20年94400km)
車検 21年5月28日まで
価格 15万円(ラダーレール込み)
調子はバッチリ絶好調です。写真では水垢付いてますが、磨けばキレイで、大きな傷、凹みはありません。荷台の腐りもなく、程度良好です。僕自身もサニー系は3台乗り継いでますが、このA型エンジン、オイル交換さえきっちりやってれば、壊れずすごく丈夫な車です。さらに軽トラより荷台は低く、バイクの積み降ろしはかなりラクです。高速も120km/h巡航は余裕で、そのまま踏むと160km/hくらいまで出ます。ハンドルは超切れるので、小回りバッチリで、パワステなしですがハンドルも軽いです。ミラーやスクリーンを外すことなく、R100RSでもRTでも、GSでも載るので、トランポとしてはかなり最高です。車重軽いので、維持費も安いですよ。なにげに、女子にモテます。そのまま乗って帰れます。次の車が来ちゃうと置き場がなく、できるだけ早く売りたいので、早いもの勝ちです! サーキット走行やレース活動にいかがですか?
※個人車両のため、引き渡し後はノークレーム、返品不可でお願いします。当店に車両は置いていませんので、見たい方は事前にご連絡ください。
基本ノーマルですが、少しローダウン。あとはフロントスポイラー、メッキミラーくらいです。こうしたパーツも安いので、お好みでカスタムするのも楽しいです!
RSでもRTでもGSでも、何でも載ります。荷台が低いので積み降ろしも余裕です。
内装もキレイです。やまさん几帳面なんで、キレイにしてました。
超丈夫な、A12エンジン。OHV1200ccで、キャブです。これはノーマルですが、こうしたパーツでチューンするととんでもないエンジンにもなります。
February 16, 2009 プライベート&staff
沼津
目的は、これ。マックスフリッツさんの沼津店が3月にオープン予定で現在開店準備中なのですが、その入り口ドアの取手をカッコよく作って欲しいというご依頼です。現在は昔のパチンコ屋さんみたいな丸いやつです。これを外してカッコイイやつを作ります。ちなみに、現在スタッフ募集中だそうですので、ご興味のある方はこちらをご覧ください。
せっかく沼津まで来たので、沼津港でお約束の海鮮に舌鼓を打ち・・・
以前Kさんに教えていただいたカフェにてデザートを。こちらのパイ系スイーツは絶品です。スタッフの方はバイク好きの方が多いらしく、車のステッカーをめざとく見つけて「BMWとかやられてるリトモさんの方ですか?」話しかけてくれました。東京にお越しの際はぜひ寄ってくださいね~。
February 8, 2009 プライベート&staff
遠方から
この土日は、愛媛、福岡、静岡、茨城、千葉、神奈川と遠方から多くのお客様にご来店いただきました。他の用事とからめていらっしゃる方が多いのですが、わざわざリトモを目指して夜行バスでいらしていただいた方もいらっしゃいます。なかなか口ベタなもので、しっかりと対応させていただけたか、感謝をお伝えできたか不安です。皆様遠いところご来店いただき、ありがとうございました!
February 7, 2009 メンテ&修理&小カスタム
フルエキ
新発売のフルエキ、続々と装着させていただいております。こちらは茨城S様のR100RS。カウル付き車両にも、もちろん取り付けOKです。FCRにフルエキの組み合わせは、快感!と思います。オーリンズのスポーツ(黒)も同時に装着していただきました。ありがとうございます!
February 5, 2009 V7 Ambassador 製作記| V7 Ambassador 製作記
筑波
アンバサダーはトラブルも解消し、ねらい通りスゲー良く走ります。まだ各部ナラシ&セットアップ段階なので本気で走ってませんが、かなり良さそうです。CRキャブのセッティングも、ニードルの切り上がりとストレート径、裏直全開でのメインジェットとほぼ決まって、全域でパワフル&スムーズです。足回りも現ペースならよい感じ。気になる部分を手直しし、次回は本気で走って足回りセッティングです。
R100Rで走っていた西田さんとパラレバーの話しになり、「乗る?」ってことで、4周乗らせていただきました。大変参考になりました。ありがとうございます! R80のげんげんさんはベスト更新! 遠方から地道に練習に来られていて、脱帽です。お疲れさまでした!
February 4, 2009 プライベート&staff
ハードコアチョッパー
ハードコアチョッパーマガジン編集長、マコナベさんの普段の足は、なんとこのR100RSです。最初、「いいんすか~BMWなんて乗って?」ってつっこんだけど、ご本人、大のお気に入りの様子。メンテなんかはリトモでやらせてもらってるんですが、外装は自家塗装にてマットブラックに。アメリカにこういうBMWいるな~、って感じで、ご本人のキャラと合ってて(これ重要)カッコいいっす。純正派は卒倒でしょうけど・・。このブログ見てる方は、あまりチョッパー系雑誌、ハーレー雑誌には縁がないと思います。こういう雑誌って、走りにくそうなバイクと金髪のモデルが載ってる雑誌ってイメージないですか? ですが、マコナベ編集長率いるこのハードコアチョッパーマガジンは、実は読み応えのあるとても面白い雑誌なんです。ちゃんと走るバイクじゃなきゃ載ってないし、機械加工や溶接のページもある。イモ溶接しかできないのにフレーム切った張ったしちゃう自称ビルダーに、ちゃんとダメ出しもする。分かってる人じゃなきゃ作れない硬派な雑誌なのです。そんな雑誌の編集長、2バルブBMWとは、さすがのナイスチョイスです。
February 1, 2009 V7 Ambassador 製作記
街乗りしたい!
我がV7 アンバサダーは、レーサーとして仕立てたわけですが、自分的にイケてるバイクを作ったわけで、そうなると街乗りやツーリングもしたくなるわけです。で、街乗りとレーサーで大きく違うのは、電装系。まず発電機がついてないのです。発電機がないと、バッテリーが空になった時点で走れなくなります。(サーキットでは走行前に充電する)。もちろん、ライトやウインカーも必要なので、そうした電力も、発電機で発電した電気をバッテリーに貯めつつ、走ります。ループフレーム系の発電機はVバンク間に置かれ、クランク軸に取り付けられたプーリーの回転力をVベルトを使って回すという、車のような構造。その発電機、純正は信頼が置けないので、写真のように日本車の軽自動車用を使うことにしました。これならリビルト品が安く手に入るし、レギュレーターも内蔵だし、信頼性も効率も高い。もちろん簡単にはいかず、いろいろ作らないとならないのですが、なんとかなりそう。春にはこのアンバサダーで、カフェに行ったり温泉に行ったり、峠で国産SSを追い回したり(?)したいな~。
RECENT ENTRIES
ARCHIVES
- December 2023
- September 2023
- August 2023
- June 2023
- March 2023
- January 2023
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- April 2022
- February 2022
- April 2021
- March 2021
- January 2021
- December 2020
- September 2020
- August 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- September 2018
- August 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- March 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- December 2004
- November 2004
- November 2003