SEARCH
CATEGORIES
- 001-レース活動 サーキット関係
- 002-BMWカスタム製作記
- 001-R80レーサー製作
- 002-R75/5レーサー製作記
- 003-R65GS製作記
- 004-R80カスタム製作記(F様)
- BMW R26カスタム製作記
- BMW R51/3 OH記
- BMW R69Sレーサー製作記
- Basic-R足回りカスタム(i様)
- R100GSカスタム
- R100RS レーサーレプリカ(Fu様))
- R100RS,2本サスカスタム
- R100RS 足回りカスタム(K様)
- R100RSカスタム(Ki様)
- R100RSスポーツカスタム
- R100RSフルカスタム(I様)
- R100RSフルカスタム(Mi様)
- R100RSフルカスタム(s様)
- R100Rカスタム製作記1
- R100Rカスタム製作記3
- R100Rカスタム製作記4
- R100Rカスタム製作記2
- R100Sカスタム(Sa様)
- R60/5製作記
- R69Sカスタム
- R75/6スクランブラー製作記
- R80/7カフェ製作記
- R80G/Sボアアップ
- カスタムRocket-R製作記(F様)
- ナカジマシロウのR90/6
- 003-MotoGuzziカスタム製作記
- 850T3納車整備
- Guzzi Leman 1000 Rocket-R (U様)
- Guzzi V7 Ambassador 製作記(U様)
- Guzzi lemans1000-1
- Guzzi lemans1000-2
- Guzzi lemans1000-3
- Guzzi lemans3 整備一式
- Guzzi lemans3 カスタム
- Lemans1000レーサー改造
- Moto Guzzi V50-3カスタム
- V7 Ambassador 製作記
- V7 Ambassador製作記(F様)
- V7 Ambassador製作記(Ku様)
- V7 Sport ステップ製作
- V7classicパーツ
- マーニ カスタム製作記
- マーニアルチューロレストア
- マーニアルチューロレストア(H様)
- マーニスフィーダ1100メンテ
- マーニレストア
- ルマン1000-4カスタム
- ルマン1000カスタム(I様)
- ルマン1000製作記(Terry's)
- ルマン2カスタム&レストア
- ルマン3カスタム製作記
- ルマン1カスタム製作記
- ルマン3製作記(T様)
- 004-BSA,トライアンフ
- 005-その他車両製作等
- 006-オリジナルパーツ
- 007-作業日誌
- 008-イベント関係
- 009-カフェ CAFE
- 010-雑誌・執筆・メディア関係
- 011-車いじりの日記
- 012-雑談などなど
- カテゴリを追加
RECENT COMMENTS
August 23, 2008 DB1のモディファイ
DB1完成
カラーリングは純正のグラフィックにてブラックメタリック×アイボリー基調へリペイント。ペインター氏の努力のかいあって、美しく仕上がりました。
テールランプは純正のハウジングをFRP整形によりフラットに埋め、新規製作したテールランプ&ナンバーステーによりマウント。
レーサーを模してワンオフされたマフラーに合わせ、アンダーカウルはエキパイからサイレンサーに沿って膨らませる加工を。これもレーサーのディテール。
本来アッパーカウルのスクリーン横に付くミラーは、その重量でカウルにクラックが入るそうです。ですのでアッパーカウルのミラー穴は埋め、ミラー自体はこのようにカウルマウントボルトからステーを製作してマウント。
タンクキャップはエアプレーンタイプへ。外装の下のインナータンクは、
キャブへのアクセスを容易にすることや、ステム直後に風を遮るように置かれるバッテリー位置を変更するため、このようにアルミで新造しました。左右の油面をバランスさせる配管方法や負圧コック化、燃料警告等、オーナー様の知識とアイデアでかなり凝ったシステムとなりました。写真の配線等はまだ作業中のものです。FCRキャブは前後ともインマニを製作し取付け。
コックはリザーブとの切り替え時のみ操作すればOK。そしてその位置も純正よりもアクセスしやすい場所へ。DB1は初めていじる車両ですが、オーナー様の今までの経験と知識をもとに、大変素晴らしいバイクへアップグレードできたのではないかと思います。しかし、コンパクトで軽くて速いし、とても乗りやすいバイク(特にこちらの車両は)ですね! MAX10レースではドゥカのF1系やDB1、ベルトのSS系がライバルなのですが、いつも戦っている相手はみんなこんな感じなのでしょうか? ちょっとうらやましい・・・(笑)。
August 21, 2008 DB1のモディファイ
DB1仕上げ
DB1の外装等のペイントがあがってきたので、最終組み付けを進めています。写真はリアバンクに取付けたFCRキャブ。FCRをDB1に取付けるのは大変難易度が高く、ベベルやF1系のようにキットもありません。なので外装をカットしたり、鋳物のインマニを切った張ったしてボコボコの溶接インマニで付けたり、リアサスをオフセット(!)したりするらしいです。外装をカットせず、リアサスもそのまま、美しくマウントしたいとのご要望により、
インマニを7N01で製作し、このように取付けまました。サスと外装(左側の黒いのが外装の内側)とのクリアランスはともに数ミリ。加速ポンプのリンケージも加工したり・・・。ここにうまく納めた自分を褒めたいっす。
DB1オーナーならお分かりと思いますが、DBのコックはとても操作し辛い場所にあります。なので、負圧コック化。写真は製作したインマニ(黒アルマイト済み)に負圧取り出し口を製作し取付けたところ。
純正テールランプが入っていた部分はFRP造形により埋め、ワークスレーサーのように。ペイントも美しくし上がりました。上で製作した保安部品はこのようにマウント。大変かっこよくなりました。製作した各パーツのアルマイトが終われば、組み付けて終了です。
August 19, 2008 今日のやまさん
ホルモン
メカニックやまさんは、今週夏休みです。昨日愛車のピストで旅立ち、1日で箱根を超え三島のホルモン屋へ到着。その写メが送られてきました。このホルモン屋、5月のリトモツーの夜に俺と横田とやまさんの3人で行ったお気に入りの店。いいな~。ってか、ピストで箱根越え、正直すごいね、このおじさん・・・。
August 18, 2008 002-R75/5レーサー製作記
仮セッティング
August 16, 2008 今日の横田ビートル
今日の横田ビートル
エンジンフードを開けておく棒がないので、以前は竹ボウキをつっかえ棒にしていましたが、今はこのチャリのタイヤチューブ仕様です。スーリーのキャリアはこの為に付けたそうです。
そのキャリアですが、車幅に対してちょっと長いと、僕は思いましたが、
当然カーオーディオにも凝る性分ですから、ドアにスピーカーをビルトインしています。上の穴は失敗した穴のように見えますが、コードを通す穴だそうです。
他にやること沢山あるだろ! との回りの声にめげず、超がんばってパワーウインドーを付けてました。
純正派なので、年式違いのフェンダーを、年式にマッチした仕様に戻したそうです。ライトリムは光軸調整のため外しているそうです。
August 7, 2008 V7 Sport ステップ製作
ペダル類
RECENT ENTRIES
ARCHIVES
- March 2023
- January 2023
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- April 2022
- February 2022
- April 2021
- March 2021
- January 2021
- December 2020
- September 2020
- August 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- September 2018
- August 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- March 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- December 2004
- November 2004
- November 2003