SEARCH
CATEGORIES
- 001-レース活動 サーキット関係
- 002-BMWカスタム製作記
- 001-R80レーサー製作
- 002-R75/5レーサー製作記
- 003-R65GS製作記
- 004-R80カスタム製作記(F様)
- BMW R26カスタム製作記
- BMW R51/3 OH記
- BMW R69Sレーサー製作記
- Basic-R足回りカスタム(i様)
- R100GSカスタム
- R100RS レーサーレプリカ(Fu様))
- R100RS,2本サスカスタム
- R100RS 足回りカスタム(K様)
- R100RSカスタム(Ki様)
- R100RSスポーツカスタム
- R100RSフルカスタム(I様)
- R100RSフルカスタム(Mi様)
- R100RSフルカスタム(s様)
- R100Rカスタム製作記1
- R100Rカスタム製作記3
- R100Rカスタム製作記4
- R100Rカスタム製作記2
- R100Sカスタム(Sa様)
- R60/5製作記
- R69Sカスタム
- R75/6スクランブラー製作記
- R80/7カフェ製作記
- R80G/Sボアアップ
- カスタムRocket-R製作記(F様)
- ナカジマシロウのR90/6
- 003-MotoGuzziカスタム製作記
- 850T3納車整備
- Guzzi Leman 1000 Rocket-R (U様)
- Guzzi V7 Ambassador 製作記(U様)
- Guzzi lemans1000-1
- Guzzi lemans1000-2
- Guzzi lemans1000-3
- Guzzi lemans3 整備一式
- Guzzi lemans3 カスタム
- Lemans1000レーサー改造
- Moto Guzzi V50-3カスタム
- V7 Ambassador 製作記
- V7 Ambassador製作記(F様)
- V7 Ambassador製作記(Ku様)
- V7 Sport ステップ製作
- V7classicパーツ
- マーニ カスタム製作記
- マーニアルチューロレストア
- マーニアルチューロレストア(H様)
- マーニスフィーダ1100メンテ
- マーニレストア
- ルマン1000-4カスタム
- ルマン1000カスタム(I様)
- ルマン1000製作記(Terry's)
- ルマン2カスタム&レストア
- ルマン3カスタム製作記
- ルマン1カスタム製作記
- ルマン3製作記(T様)
- 004-BSA,トライアンフ
- 005-その他車両製作等
- 006-オリジナルパーツ
- 007-作業日誌
- 008-イベント関係
- 009-カフェ CAFE
- 010-雑誌・執筆・メディア関係
- 011-車いじりの日記
- 012-雑談などなど
- カテゴリを追加
RECENT COMMENTS
October 28, 2005 プライベート&staff
せいじ先生!
下の投稿、写真の下にキャプションをつけて、
それぞれ改行したいんだけどうまくいきません。
どうやればいいの? すげー見づらい。BRとか入れてもだめ。
せいじ先生教えて!
More Powerを求めて
“ラングラー&マックスフリッツ”のR69Sレーサー。
11/13に仙台SUGOサーキットで行なわれるMAX10(3時間耐久)に出場することになったのです。
ちなみに俺もR90/6で出場。
SUGOは前回のタイムトンネルようなショートコースではなく、
筑波よりも広いハイスピードコース。
というわけで、高回転でよりパワーを稼ぎ、吹け上がりも向上させるためにヘッドをモディファイ。
今まではポートは純正のままだったのですが、口径を大きくしたCRキャブに合わせて、
インマニ、ポートと加工することになりました。
まずはマフラー等を外してヘッド単体に。
左が今まで使っていたインシュレーター、右が今回取付ける口径のデカイもの。
取付けピッチが違うのでヘッド側を加工します。
これが加工前のヘッド、インテークポート。
アルゴン溶接でネジ穴を埋めます。
埋めた跡をフラットにして、面出し。ここでばっちり面を出さないと二次エアを吸ってしまいます。
新しいインマニに合わせて穴をあけ、リコイルでネジ山を作成。
そしてポートを拡大し研磨。
作業が終了したら洗浄して、組み付け。
これでキャブからヘッドまで段差のないスムーズなインテークが完了。
あとはキャブセッティングと点火時期の設定で高回転でよりパワーが出る予定。
R69点火系修理
マックスフリッツ佐藤社長のR69修理。
火が飛ばない症状でしたが、コイルを替えて無事終了。
点火時期を調整し、ばっちり好調!
プラグがかぶる原因は、フロートのニードル摩耗による若干のオーバーフローが原因。
これで完調になりました。
October 16, 2005 Guzzi lemans1000-1
いろいろ製作します。
カスタムパーツの存在しない車両は、
いちいち色々なものを作らなければなりません。
これは野口様グッツィ。
例えばイグニッションコイルの位置や、電装系の部品の位置を変更するだけでも、
いくつものパーツを製作する必要があります。
しかも、これらをきちんと作らないと、取れたりしたら即トラブルに繋がります。
ちっちゃいステーでも、やっぱカッコよく作りたい。
完成した時に見えなくても。
エー○ンの板ステーじゃあ、ねえ・・。
今日は、ダイオードボードステーと、電装プレートとイグニッションコイルステーと、
その他細々と製作していました。
これやってると、あっという間に夜になります。
こうした地味なパーツをちゃんと作っていくと、
カスタムが完成した時のオーラが確実に違ってくると、思ってます。
ゴルディ
BSAゴールドスターの国内新規車検取得のための作業を。
ウインカー、ブレーキスイッチ、ミラー等を取付け、配線加工。
そして、仮ナンバーで少々走行。
エンジン、ミッションは絶好調ながら、
アイドリングしないアマルのGPキャブと、噂の通りハイギヤードなミッションは、
かなり乗り手を選ぶ手強いもの。
でも、手動進角レバーとチョーク、デコンプを操り、キック一発で始動できた時は最高の気分!
アイドリングしないキャブなわけなので、アクセル開度やキックの速度、上死点ちょい越え等の、
すべての要素がリンクしないと、始動せずかぶってしまいます。
実際の走りは、かなり楽しい! もっと広く長い道で走ってみたいものです。
これぞシングル、というエンジンフィールは、やっぱりBSAならではです。
万人にはオススメできないし、足に使うのはかなりキビシイけど、でもイイっ!
来週車検、名変後に納車となります。
October 12, 2005 プライベート&staff
オークションの合間に
業者オークションは数千台のバイクの競りを順番に行なうわけですから、
朝に下見をしてから、自分の欲しいバイクの競りまでかなり時間が空いてしまいます。
今日は書籍の原稿を10ページほど書いて、力尽きたので、一旦外出。
そういえばリトモの作業場のラジオがなぜかAMしか聴けなくなってしまい、
j-waveふみかファンのメカニック達が発狂しそうなのを思い出し、ラジオを探しに中古ショップへ。
いつも行くジョイフル本田のすぐそばに出来たでっかいハードオフ(ブックオフ系列?)。
ジャンク品でカセットが聞けないけど他はOKというやつを1500円でゲット。
そして、オーディオなんかを物色していると、突如物欲が。
今リビングで使ってるアンプは、中学生の時に秋葉原の中古屋で買ったトリオ(現ケンウッド)製。
ガリも多く、小音量時には片チャンネルがほとんど出ない、というシロモノ。
ケーブルテレビの受信機やDVD等映像ソフトの種類も増えてきたので、
できればAVアンプですべてのソースを切り替え出来て、
しかもリモコン操作もできるやつ欲しいなー、と常々思っていたのを思い出してしまいました。
そして、写真のヤマハ製AVアンプをゲット。1997年製で当時の定価14万円!
3ケ月の保証付きで破格の値段で購入できました。
深夜帰宅したのですが、我慢できずに早速セットアップ。
端子は充実していて、接続はバッチリ。操作性もGood。音は・・・、まあ普通。
どうやらドルビーサラウンド系のシステムに力の入ってるアンプみたいなので、
価格=音のクオリティ、にはなってないのかも。普通のプリメインアンプで14万円クラスなら、
かなりいい音させてくれるはずなのに。
まあ、リビング用なので良し、としましょう。念願のリモコンも付いてるし。
これで、秋の夜長に音楽聞きながら気分よく読書が出来る環境が整いました。
寝不足になりそうだな、こりゃ・・・。
買い付け
今日は茨城にて買い付け。
古物商免許保持者のみ入場できるバイクの業者オークション(競り)です。
会場には2000台以上のバイクが毎週集まります。
前回いちろーおくさまの車両を探しに行ったのですがいいのがなく、再チャレンジ。
またもや不発でした。すいません・・・。
他にも少々仕入れをして、なんとなく部品取り車コーナーを覗いてみると・・。
なんと! A10だ! しかも俺のとおんなじスーパーロケット! 欠品なし! これ買います!!
って、後日開催される部品取りオークション用でした。これは多分買うでしょう。
こういうオークションは、最近のバイクばっかりで旧車はごく少数。
しかもBSAなんて5年通ってて初めて遭遇。ちょっと感激。
ちなみにこのオークション会場、食堂やマッサージルーム、散髪屋を完備。
マッサージ嬢はなぜかチャイナドレスを来て会場を練り歩き、営業活動。
ほんとうにただのマッサージなのか? ウーム。
October 11, 2005 011-車いじりの日記
定休日
今日は定休日。
久々に(久々?)車を整備。
夏の間、アイドリング不安定や突然のエンストがあったので、その原因究明。
オートマなので、アイドリングが不安定だとごまかしで走れないのです。
デスビに刺さるプラグコードの端子がかなりサビていたのと、
ポイントの減りが原因と診断。
ここでモディファイ。
前回アメリカに行った時に、向こうの解体屋で買って来たBMW635のデスビ一式に変更します。
CDI点火で、以前トラブったようにガバナーの破損の心配もなく、
ポイントレスなのでメンテナンスフリー。エンジンもより安定する算段です。
これはバイクでも一緒で、英車やBMWのスラッシュ系なんかも、
ボイヤー等に変更するとすごく安定して加速もよくなるのと同じ手法。
さて、いろいろな加工や配線変更が必要でしたが、無事装着完了。
点火時期を調整したり、プラグコードの端子を付け直したりして、試乗!
作業前よりは確実によくはなっていますが、
低速走行時のパーシャルの時に少しまだもたつきがあります。
うーむ、このへんも完全によくなると思ってたのに、ちょっと残念。
次はイグニッションコイルを交換しよう。
October 10, 2005 010-雑誌・執筆・メディア関係
広告制作
今日から出社です。
最初の仕事は、
ストリートバイカーズの広告制作。
こういう広告も、素人ですが社内で制作してます。
これからクラブマンの原稿を書いてから、
休み中に外注に出しておいたものが上がって来てるので、
カスタムの続きです。
メンテナンス講習会
今日は
メンテナンス講習会がありました。
本日受講いただいたのは8名様。
なんと神戸や福岡からもお越しいただきました。ありがとうございます!
内容は、キャブの同調調整方法や点火次期調整、
出先でのトラブル対処方法等、実践的なものになっています。
ご希望の方は、リトモHPからメールをお送りいただければ、
次回開催日をご連絡いたします。
RECENT ENTRIES
ARCHIVES
- March 2023
- January 2023
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- April 2022
- February 2022
- April 2021
- March 2021
- January 2021
- December 2020
- September 2020
- August 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- September 2018
- August 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- March 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- December 2004
- November 2004
- November 2003